海外の反応サイトで、アメリカはなぜサッカーが弱いのかということが話題になっていました。
これはなかなか面白い話ですので、ぜひこのブログで取り上げたいと思います。
まず最初に指摘したいことは、アメリカがそんなにサッカーの弱い国ではないということです。
アメリカはW杯が現行の32チーム出場制になってからの6大会中5大会に出場し、その内3大会では決勝トーナメントにも進出しています。
このようにアメリカは決してサッカーが弱いということはなく、サッカーファンの中では“隠れた強豪国”などと称されることすらあります。
とは言え、スポーツ強国のアメリカとしてこの成績は物足りないのかもしれません。
この問題は、アメリカがサッカーの弱い国という問題より、アメリカでサッカーの人気がないという問題と言えます。
サッカーは、世界の多く国で1番人気のスポーツになっており、特に西洋系文化の影響のある国(ヨーロッパ、アメリカ大陸、アフリカ)では、ほぼ漏れなく1番人気となっています。
西洋文化圏ではない日本でも、サッカーは今や1、2を争うほどの人気スポーツなのです。
しかしアメリカでのサッカー人気は、せいぜい3番か4番です。
ではアメリカにおける人気No.1スポーツはなんでしょう?
それはアメリカンフットボールという他の国では漏れなくマイナーなスポーツなのです。
カナダやオーストラリアでも独自のフットボールは行われており、サッカーが1番人気にはなっていないですが、アメリカほど自国以外でほとんど行われていないスポーツに人気が片寄ることはありません。
正直言って、世界の人たちはアメリカンフットボールのルールすらいまいち理解していないかと思います。
アメリカにおけるこの手の話はスポーツに限ったことだけではなく、とにかくアメリカは独自路線が大好きなのです。
例えばヤード・ポンド法というものがあります。
ヤード・ポンド法とは、長さをヤード・フィート・インチ、重さをポンドで表す方式ですが、こんな方式を今どき使っている国なんてアメリカ以外に、ミャンマーとリベリア(リベリアはアメリカから解放された奴隷黒人が作ったアフリカの国)ぐらいしかありません。(ミャンマーもリベリアもメートル法へ移行が完了しつつある)
根源的な単位が一カ国だけ違うというのは、他の国からすると分かりずらい以外の何物でもなく、アメリカには早く世界基準であるメートル法を採用してほしいですが、なぜだか全然変えようとしないのです。
アメリカがこういった独自路線をなぜ貫いているのかというと、アメリカ人は自分たちの国こそが世界の中心であり、他の国に合わせる必要がないと考える傾向が極めて強いのです。
以前に書いた、アメリカ人は出身地を聞くと州の名前を答えるとか、アメリカ人は他の国の場所を知らないなどいうことも、こういったアメリカ人の『アメリカ例外主義』という特殊な考え方が背景にあるものと思われます。


結局このアメリカ例外主義が、世界で人気のあるサッカーがアメリカで人気のない理由の裏返しとなり、サッカーがそこまで強くないという原因にもなっているものと考えられるのです。
そしてこのことは、サッカーだけではなく、もっと大きな国際的な問題にもなっているものと思われます。
以上、アメリカがサッカーが弱い理由は、思った以上にアメリカという国の根深い問題が隠されているのかもしれません。
- 台湾問題に見る米中の対立
- 外国人には理解しがたい? 分断経験のない日本という国について
- 大谷翔平のDH部門ファン投票によるオールスターゲーム選出について
- 安倍晋三元首相の銃殺事件にみる日本の不都合な事実
- 安倍晋三元首相の襲撃事件に対する海外の反応まとめ
- パリピ孔明にみる日本と中国の歴史観のズレについて
- なぜ日本は世界最高レベルの反ロシア国家となったのか?
- 納得のいかない日本の治安ランキングについて
- 報道の自由とロシア人YouTuber
- プロパガンダ被害? ロシア人の洗脳を解くための方法を考えてみた
- インドに対する5兆円投資の是非
- ロシア人YouTuberによる戦争発言の問題点
- 韓国の新型コロナウイルス感染爆発について
- 日本と韓国の地震に対する感覚の違い
- 選挙の投票率に見る日本人と韓国人の政治に対する関心度の差について
- 昔の韓国は何と呼ぶべきか?
- 外国人が感じるパチンコの矛盾について
- 戦地報道にみる日韓マスメディアの差
- ウクライナ侵攻に対する在日ロシア人への差別問題
- 韓国のウォンが基軸通貨になる可能性はあるのか?
コメント