現在、新型コロナウイルス以外で国際的に大きな話題になっていることは、アフガニスタンの政情不安とハイチの地震についてです。
この2つの出来事、軍事行動を伴うような政情の不安定化と自然災害の被害で全く別の問題のように思えますが、実は同じ問題が隠れているように感じます。
まず、アフガニスタンの問題から考えます。
2001年の戦争(アフガン戦争)以降、およそ20年間に渡ってアメリカを中心とした外国軍が駐留し国の治安を守っていたアフガニスタンでしたが、今年の8月にアメリカ軍が完全撤退を決め次々と軍を引いている隙きを狙い、イスラム原理主義で人権(主に女性の権利問題)などに懸念がある武装勢力のタリバンが一気に国を掌握しました。
アフガニスタン人には、この20年の間にタリバンやアルカイダといった武装集団の支配で疲弊した国家を立て直す時間が十分な時間あったはずです。
残存の武装勢力を倒すための軍隊の整備
国家体制をなす社会システムの構築
人々の価値観を正すための教育
生活向上のためのインフラ整備
などなど、国家が国民を正しく統制し、人々が豊かに暮らせる体制をこの間に作るべきでした。
しかし、アメリカの完全撤退が迫りタリバンが本格的な侵攻を開始してから僅か10日ほどで全土を掌握されてしまい、国の代表は海外へ逃亡。
いくらなんでも、これではアフガニスタン人は20年間何をしてきたのかと世界中の人々に思われても仕方ありません。
アフガニスタン政府には、自国民を守るとか自国を良い国にするなどといった発想があったのかすら疑わしく感じます。
続いて、ハイチの問題です。
8月14日に発生したマグニチュード7.2の地震で、現在ハイチでは多くの死者が出てます。
ハイチには2010年に起きたマグニチュード7.0の地震で、32万人という甚大な死者行方不明者を出した過去もあります。(マグニチュード7.3の阪神・淡路大震災の死者は6,437人)
更に2018年にも、マグニチュード5.9の地震で建物の倒壊などといった被害を受けました。
自然災害なのでどうすることも出来ない部分もありますが、地震多発地帯で地震が発生することは分かっているわけですから、耐震設備を整えてちょっとやそっとの地震では建物が倒壊しないようにするとか、市民の防災意識を高めるなどといった対策は事前に準備が出来るはずです。
しかしハイチでは、地震が起こる度に建物は大きく崩れ、死者も発生し国民がパニックになる様子がメディアなどを通して映し出されます。
そして、その度に外国からの支援を頼りに復興しているのです。
地震が起きる→大きな被害→外国からの支援頼りで復興の繰り返しではなく、自国民が主体となってこの問題に取り組み、日本のような地震に強い国にハイチはなるべきなのではないでしょうか?
厳しいようですが、アフガニスタン人もハイチ人も自分たちで国の問題を解決し、自国をより良い国にするという意識が低すぎると言わざるを得ないと思います。
今は新型コロナウイルスの流行で世界中が疲弊しています。
どの国も他国に対し手厚く支援するゆとりなどありません。
アフガニスタンもハイチも、まずは自分たちの手で現状を打破しなければならないのです。
『外国からの支援では決して貧困からは抜け出せない』ということを、この2国の国民はしっかりと認識し、良い国作りを目指してもらいたいと思います。
- 台湾問題に見る米中の対立
- 外国人には理解しがたい? 分断経験のない日本という国について
- 大谷翔平のDH部門ファン投票によるオールスターゲーム選出について
- 安倍晋三元首相の銃殺事件にみる日本の不都合な事実
- 安倍晋三元首相の襲撃事件に対する海外の反応まとめ
- パリピ孔明にみる日本と中国の歴史観のズレについて
- なぜ日本は世界最高レベルの反ロシア国家となったのか?
- 納得のいかない日本の治安ランキングについて
- 報道の自由とロシア人YouTuber
- プロパガンダ被害? ロシア人の洗脳を解くための方法を考えてみた
- インドに対する5兆円投資の是非
- ロシア人YouTuberによる戦争発言の問題点
- 韓国の新型コロナウイルス感染爆発について
- 日本と韓国の地震に対する感覚の違い
- 選挙の投票率に見る日本人と韓国人の政治に対する関心度の差について
- 昔の韓国は何と呼ぶべきか?
- 外国人が感じるパチンコの矛盾について
- 戦地報道にみる日韓マスメディアの差
- ウクライナ侵攻に対する在日ロシア人への差別問題
- 韓国のウォンが基軸通貨になる可能性はあるのか?
コメント