日本&世界の黄色い鳥一覧と画像集(71種)

鳥類
この記事は約20分で読めます。
<スポンサーリンク>

世界中の黄色い鳥を画像付きで紹介します。

  1. 日本で見られる黄色い鳥
    1. シジュウカラ
    2. ゴジュウカラ
    3. キビタキ
    4. キセキレイ
    5. ツメナガセキレイ
    6. マヒワ
    7. コウライウグイス
  2. 世界の黄色い鳥
    1. キンケイ
    2. ヤマキヌバネドリ
    3. ミドリキヌバネドリ
    4. オオサイチョウ
    5. サンショクキムネオオハシ
    6. ヤツガシラ
    7. アリツカゲラ
  3. 黄色いスズメ目
    1. ハリオマイコドリ
    2. ニシタイランチョウ
    3. ハシボソタイランチョウ
    4. フウチョウモドキ
    5. ズグロコウライウグイス
    6. キバラモズヒタキ
    7. キノドミドリヤブモズ
    8. キムネハシビロヒタキ
    9. ヒメコノハドリ
    10. コバシベニサンショウクイ
    11. ヒイロサンショウクイ
    12. キノドモズモドキ
    13. キバラオウギビタキ
    14. メンガタカササギビタキ
    15. キイロカササギビタキ
    16. ヒガシキバラヒタキ
    17. ヒメレンジャク
    18. ハイガシラヒタキ
    19. セボシカンムリガラ
    20. タイワンシジュウガラ
    21. アオガラ
    22. black-crested bulbul
    23. マミジロムシクイ
    24. キンイロオオムシクイ
    25. キンムネチメドリ
    26. パラワンハナドリモドキ
    27. オレンジハナドリ
    28. コガネスズメ
    29. コガネハタオリ
    30. オオキンランチョウ
    31. メンガタハタオリ
    32. オリーブアメリカムシクイ
    33. カオグロムシクイ
    34. カナリア
    35. オウゴンヒワ
    36. ニシマキバドリ
    37. ムナグロムクドリモドキ
    38. ビュラックムクドリモドキ
    39. ボルチモアムクドリモドキ
    40. オレンジムクドリモドキ
    41. マミジロミツドリ
    42. キンノジコ
    43. ズグロチャキンチョウ
    44. オウゴンアメリカムシクイ
    45. キイロアメリカムシクイ
    46. クロズキンアメリカムシクイ
    47. ミナミアサギアメリカムシクイ
    48. ホオアカアメリカムシクイ
    49. クロボシアメリカムシクイ
    50. オオアメリカムシクイ
    51. ニシフウキンチョウ
  4. オウム目
    1. オカメインコ
    2. セキセイインコ
    3. コセイガイインコ
    4. コザクラインコ
    5. ニョオウインコ
    6. ルリコンゴウインコ
  5. おまけ

日本で見られる黄色い鳥

まずは日本で見られる黄色い鳥の紹介です。

シジュウカラ

【学名】
Parus minor
【分類】
スズメ目
シジュウカラ科
【生息域】
東アジア

日本を代表する黄色い鳥。

ゴジュウカラ

【学名】
Parus minor
【分類】
スズメ目
ゴジュウカラ科
【生息域】
ユーラシア大陸

腹部の色は基本的に茶色だが光の関係か成長の具合か、少し色が薄く黄色い個体もいる。

キビタキ

【学名】
Ficedula narcissina
【分類】
スズメ目
ヒタキ科
【生息域】
東アジアから東南アジア(渡り鳥)

日本にいる黄色い鳥の代表格で、バードウォッチャーの人気も高い。

キセキレイ

【学名】
Motacilla cinerea
【分類】
スズメ目
セキレイ科
【生息域】
アフリカ中南部からユーラシア大陸

身近にいる黄色い鳥の代表各。

ツメナガセキレイ

【学名】
Motacilla flava
【分類】
スズメ目
セキレイ科
【生息域】
北アフリカ、ユーラシア、北アメリカ(渡り鳥)

上記のキセキレイ同じセキレイの仲間で、こちらの方がより黄色い。
日本で見るのは稀。

マヒワ

【学名】
Carduelis spinus
【分類】
スズメ目
アトリ科
【生息域】
北アフリカからユーラシア大陸(渡り鳥)

控えめな黄色をした鳥。

コウライウグイス


photo credit:Black Naped Oriole by Michael MK Khor

【学名】
Oriolus chinensis
【分類】
スズメ目
コウライウグイス科
【生息域】
東アジアから東南アジア

綺麗な黄色をしたウグイス。
日本でも稀に見ることができる。

世界の黄色い鳥

続いて、世界の黄色い鳥を紹介です。

キンケイ


photo credit:Golden pheasant by Andy Roberts

【学名】
Oriolus chinensis
【分類】
キジ目
【生息域】
中国南西部からミャンマー北部

本来のキンケイは胸が赤いが、全身黄色い個体が生まれることもある。

ヤマキヌバネドリ


photo credit:Orange-breasted Trogon Harpactes oreskios by Ron Knight

【学名】
Harpactes oreskios
【分類】
キヌバネドリ目
キヌバネドリ科
【生息域】
南アジアから東南アジア

ミドリキヌバネドリ


photo credit:Black-throated Trogon – Brazil_MG_0653 by Francesco Veronesi

【学名】
Trogon rufus
【分類】
キヌバネドリ目
キヌバネドリ科
【生息域】
南アメリカ大陸北部

オオサイチョウ


photo credit:Great Hornbill (Buceros bicornis) by Lip Kee

【学名】
Buceros bicornis
【分類】
サイチョウ目
サイチョウ科
【生息域】
東南アジア

サンショクキムネオオハシ


photo credit:Keel-billed Toucan by Mike’s Birds

【学名】
Ramphastos sulfuratus
【分類】
キツツキ目
オオハシ科
【生息域】
中央アメリカから南アメリカ大陸北部

顔から首にかけてが黄色いオオハシというクチバシの大きい鳥。

ヤツガシラ


photo credit:Hoopoe by Daniela

【学名】
Upupa epops
【分類】
サイチョウ目
ヤツガシラ科
【生息域】
ユーラシア大陸、アフリカ大陸

アリツカゲラ


photo credit:Campo Flicker (Colaptes campestris) male by Bernard DUPONT

【学名】
Colaptes campestris
【分類】
キツツキ目
キツツキ科
【生息域】
南アメリカ大陸中北部

黄色いスズメ目

世界の鳥類の半分以上が含まれるスズメ目には、当然黄色い鳥が多数います。

※スズメ目の分類は改変が頻繁に行われているので、分類の表記が正確でない場合があります。

ハリオマイコドリ


photo credit:Pipra filicauda by Joao Quental

【学名】
Pipra filicauda
【分類】
スズメ目
マイコドリ科
【生息域】
南アメリカ大陸北西部

ニシタイランチョウ


photo credit:Western Kingbird by Andy Reago & Chrissy McClarren

【学名】
Tyrannus verticalis
【分類】
スズメ目
タイランチョウ科
【生息域】
北アメリカ大陸

こちらもアメリカに生息するタイランチョウの一種。

ハシボソタイランチョウ


photo credit:Cassin’s Kingbird by Mike’s Birds

【学名】
Tyrannus vociferans
【分類】
スズメ目
タイランチョウ科
【生息域】
北アメリカ大陸西部

アメリカに生息するタイランチョウの一種。

フウチョウモドキ


photo credit:Regent Bowerbird by Mike’s Birds

【学名】
Sericulus chrysocephalus
【分類】
スズメ目
ニワシドリ科
【生息域】
オーストラリア東部

フウチョウもどきは、黒と黄色の色がハッキリと出る。

ズグロコウライウグイス


photo credit:Black Hooded Oriole by Karunakar Rayker

【学名】
Oriolus xanthornus
【分類】
スズメ目
コウライウグイス科
【生息域】
南アジアから東南アジア

頭が黒いコウライウグイス。

キバラモズヒタキ


photo credit:golden whistler by Jim Bendon

【学名】
Pachycephala pectoralis
【分類】
スズメ目
モズヒタキ科
【生息域】
ニューギニア島からオーストラリア北部

モズでヒタキでもないモズヒタキの一種。

キノドミドリヤブモズ


photo credit:Bokmakierie, Telophorus zeylonus, at Walter Sisulu National Botanical Garden, South Africa by Derek Keats

【学名】
Telophorus zeylonus
【分類】
スズメ目
ヤブモズ科
【生息域】
アフリカ大陸南部

キムネハシビロヒタキ


photo credit:Yellow-breasted Boatbill (Machaerirhynchus flaviventer) by Dominic Sherony

【学名】
Machaerirhynchus flaviventer
【分類】
スズメ目
ハシビロヒタキ科
【生息域】
ニューギニア島からオーストラリア北部

ヒメコノハドリ


photo credit:Common Iora (Aegithina tiphia) by Lip Kee

【学名】
Aegithina tiphia
【分類】
スズメ目
ヒメコノハドリ科
【生息域】
南アジアから東南アジア

コバシベニサンショウクイ


photo credit:Short-billed Minivet (female) – Pericrocotus brevirostris by Michael Gillam

【学名】
Pericrocotus brevirostris
【分類】
スズメ目
サンショウクイ科
【生息域】
南アジアから東南アジア北部

メスは黄色の羽色となる。

ヒイロサンショウクイ


photo credit:Scarlet Minivet – female by Hafiz Issadeen

【学名】
Pericrocotus flammeus
【分類】
スズメ目
サンショウクイ科
【生息域】
南アジアから東南アジア

メスは黄色の羽色となる。

キノドモズモドキ


photo credit:Yellow-throated Vireo by Matt Tillett

【学名】
Vireo flavifrons
【分類】
スズメ目
モズモドキ科
【生息域】
北アメリカ大陸東部から南アメリカ大陸北部

キバラオウギビタキ


photo credit:Yellow-bellied Fantail – Corbett NP – India_2149 by Francesco Veronesi

【学名】
Chelidorhynx hypoxantha
【分類】
スズメ目
オウギビタキ科
【生息域】
南アジアから東南アジア北部

メンガタカササギビタキ


photo credit:Spectacled Monarch – Kingfisher Park – Queensland_S4E0898 by Francesco Veronesi

【学名】
Symposiachrus trivirgatus
【分類】
スズメ目
カササギヒタキ科
【生息域】
ニューギニア島からオーストラリア北部

キイロカササギビタキ


photo credit:Golden Monarch (Monarcha chrysomela) by Lip Kee

【学名】
Carterornis chrysomela
【分類】
スズメ目
カササギヒタキ科
【生息域】
ニューギニア島

ヒガシキバラヒタキ


photo credit:Eastern Yellow Robin (Eopsaltria australis) by Graham Winterflood

【学名】
Eopsaltria australis
【分類】
スズメ目
オーストラリアヒタキ科
【生息域】
オーストラリア東部

オーストラリア固有のヒタキ。

ヒメレンジャク


photo credit:Cedar Waxwing by Charles Patrick Ewing

【学名】
Bombycilla cedrorum
【分類】
スズメ目
レンジャク科
【生息域】
北アメリカ大陸

ハイガシラヒタキ


photo credit:Grey Headed Canary Flycatcher by Antony Grossy

【学名】
Culicicapa ceylonensis
【分類】
スズメ目
センニョヒタキ科
【生息域】
南アジアから東南アジア北部

セボシカンムリガラ


photo credit:Yellow-cheeked Tit – Bhutan_S4E1526 by Francesco Veronesi

【学名】
Parus spilonotus
【分類】
スズメ目
シジュウカラ科
【生息域】
南アジアから東南アジア北部

タイワンシジュウガラ


photo credit:黃山雀 taiwan tit 8 by Robert tdc

【学名】
Parus holsti
【分類】
スズメ目
シジュウカラ科
【生息域】
台湾

アオガラ


photo credit:Blue Tit (Cyanistes caeruleus) by Tim Dutton

【学名】
Cyanistes caeruleus
【分類】
スズメ目
シジュウカラ科
【生息域】
ヨーロッパからアフリカ大陸北部

black-crested bulbul


photo credit:Black-crested Bulbul (Pycnonotus melanicterus gularis) by Lip Kee

【学名】
Pycnonotus flaviventris
【分類】
スズメ目
ヒヨドリ科
【生息域】
南アジアから東南アジア

マミジロムシクイ


photo credit:Yellow-bellied Eremomela – Tanzania_2008-02-25_0268 by Francesco Veronesi

【学名】
Abroscopus superciliaris
【分類】
スズメ目
ウグイス科
【生息域】
南アジアから東南アジア

キンイロオオムシクイ


photo credit:Rainbirder – Oriole Warbler (Hypergerus atriceps) (1) by Steve Garvie

【学名】
Hypergerus atriceps
【分類】
スズメ目
セッカ科
【生息域】
アフリカ大陸南西部

キンムネチメドリ


photo credit:Alcippe chrysotis by Umeshsrinivasan

【学名】
Lioparus chrysotis
【分類】
スズメ目
ダルマエナガ科
【生息域】
南アジアから東南アジア北部

パラワンハナドリモドキ


photo credit:Palawan Flowerpecker – Palawan – Philippines_H8O0858 by Francesco Veronesi

【学名】
Prionochilus plateni
【分類】
スズメ目
ハナドリ科
【生息域】
フィリピン

オレンジハナドリ


photo credit:Orange-bellied Flowerpecker (Dicaeum trigonostigma rubropygium) male by Lip Kee

【学名】
Dicaeum trigonostigma
【分類】
スズメ目
ハナドリ科
【生息域】
南アジアから東南アジア

コガネスズメ


photo credit:Sudan Golden Sparrow RWD4 by DickDaniels

【学名】
Passer luteus
【分類】
スズメ目
スズメ科
【生息域】
アフリカ大陸中西部

コガネハタオリ


photo credit:African Golden-Weaver (Ploceus subaureus) by r’world

【学名】
Ploceus subaureus
【分類】
スズメ目
ハタオリドリ科
【生息域】
アフリカ東南部

全身的に黄色い鳥。

オオキンランチョウ


photo credit:Southern Red Bishop or Red Bishop (Euplectes orix) by Derek Keats

【学名】
Euplectes orix
【分類】
スズメ目
ハタオリドリ科
【生息域】
アフリカ大陸中南部

棲む地域により、黄色っぽいオレンジから赤い色まで羽色に幅がある。

メンガタハタオリ


photo credit:Southern Masked Weaver (Ploceus velatus) male by Bernard DUPONT

【学名】
Ploceus velatus
【分類】
スズメ目
ハタオリドリ科
【生息域】
アフリカ中部

上記と同じハタオリドリの仲間。
アフリカ中南部には、ハタオドリの仲間である黄色い野鳥が多く生息する。

オリーブアメリカムシクイ


photo credit:Olive Warbler (Peucedramus taeniatus) by Dominic Sherony

【学名】
Peucedramus taeniatus
【分類】
スズメ目
オリーブアメリカムシクイ科
【生息域】
北アメリカ大陸南西部から中央アメリカ

カオグロムシクイ


photo credit:Black-faced Warbler | Pangot, Uttarakhand, India by soumyajit nandy

【学名】
Geothlypis trichas
【分類】
スズメ目
アトリ科
【生息域】
北アメリカ大陸から中央アメリカ

カナリア

【学名】
Serinus canaria
【分類】
スズメ目
アトリ科
【生息域】
カナリア諸島周辺

黄色い鳥として最も有名で、世界中で飼育されている。

オウゴンヒワ


photo credit:American Goldfinch by JD

【学名】
Spinus tristis
【分類】
スズメ目
アトリ科
【生息域】
北アメリカ大陸

黄色がキレイなヒワ。

ニシマキバドリ


photo credit:western meadowlark by devra

【学名】
Sturnella neglecta
【分類】
スズメ目
ムクドリモドキ科
【生息域】
北アメリカ大陸南部

アメリカに生息するムクドリモドキ。

ムナグロムクドリモドキ


photo credit:Hooded oriole by U.S. Fish and Wildlife Service Headquarters

【学名】
Icterus cucullatus
【分類】
スズメ目
ムクドリモドキ科
【生息域】
北アメリカ大陸北西部

こちらもアメリカに生息するムクドリモドキ。

ビュラックムクドリモドキ


photo credit:Bullock’s Oriole by Jan Arendtsz

【学名】
Icterus bullockii
【分類】
スズメ目
ムクドリモドキ科
【生息域】
北アメリカ大陸西部

同じくアメリカに生息するムクドリモドキ。

ボルチモアムクドリモドキ

【学名】
Icterus galbula
【分類】
スズメ目
ムクドリモドキ科
【生息域】
北アメリカ大陸東部

英名はボルチモアオリオールと言い、メジャーリーグの『ボルチモア・オリオールズ』の名前の由来になっている。
こちらもアメリカに生息するムクドリモドキです。

オレンジムクドリモドキ


photo credit:Altamira Oriole by Andy Reago & Chrissy McClarren

【学名】
Icterus gularis
【分類】
スズメ目
ムクドリモドキ科
【生息域】
中央アメリカ

毛の色は黄色からオレンジまで幅がある。

マミジロミツドリ


photo credit:Bananaquit by Jay

【学名】
Coereba flaveola
【分類】
スズメ目
マミジロミツドリ科
【生息域】
中央アメリカから南アメリカ大陸

ハチドリと並び、世界最小クラスの鳥。

キンノジコ

【学名】
Sicalis flaveola
【分類】
スズメ目
ホオジロ科
【生息域】
南アメリカ大陸

外来種としてだが、ハワイでもよく見ることができ、そちらではサフランフィンチと呼ばれる。

ズグロチャキンチョウ


photo credit:Black-headed Bunting by Vince Smith

【学名】
Emberiza melanocephala
【分類】
スズメ目
ホオジロ科
【生息域】
西アジアから南アジア

ズグロチャキンチョウは、名前の通り頭が黒く(ズグロ)、背中は茶色く(チャ)、胸は黄色い(キン)鳥。

オウゴンアメリカムシクイ


photo credit:Prothonotary Warbler by Don Faulkner

【学名】
Protonotaria citrea
【分類】
スズメ目
アメリカムシクイ科
【生息域】
北アメリカ大陸東部

アメリカに生息するアメリカムシクイという鳥の一種。

キイロアメリカムシクイ

【学名】
Setophaga petechia
【分類】
スズメ目
アメリカムシクイ科
【生息域】
北アメリカ大陸から中央アメリカ

こちらもアメリカに生息するアメリカムシクイの一種。

クロズキンアメリカムシクイ


photo credit:Hooded Warbler, Setophaga citrina by Ashley Wahlberg (Tubbs)

【学名】
Setophaga citrina
【分類】
スズメ目
アメリカムシクイ科
【生息域】
北アメリカ大陸東部

更に、アメリカに生息するアメリカムシクイの一種。

ミナミアサギアメリカムシクイ


photo credit:Tropical Parula (Parula pitiayumi) by Lip Kee

【学名】
Setophaga pitiayumi
【分類】
スズメ目
アメリカムシクイ科
【生息域】
南アメリカ大陸

そして、こちらもアメリカに生息するアメリカムシクイの一種。

ホオアカアメリカムシクイ


photo credit:Cape May Warbler by Mitchell McConnell

【学名】
Setophaga tigrina
【分類】
スズメ目
アメリカムシクイ科
【生息域】
北アメリカ大陸北部

再び、アメリカに生息するアメリカムシクイの一種。

クロボシアメリカムシクイ


photo credit:Canada warbler by John Benson

【学名】
Cardellina canadensis
【分類】
スズメ目
アメリカムシクイ科
【生息域】
北アメリカ大陸北部と南アメリカ大陸北部(渡り鳥)

からの~、アメリカに生息するアメリカムシクイの一種。

オオアメリカムシクイ


photo credit:Yellow-breasted Chat, m. by Kelly Colgan Azar

【学名】
Icteria virens
【分類】
スズメ目
アメリカムシクイ科
【生息域】
北アメリカ大陸

もうお分かりでしょうが、アメリカに生息するアメリカムシクイの一種。(^_^;)
どんだけアメリカムシクイの仲間いんねん!ww

※分類は未だ不確実となっています。

ニシフウキンチョウ


photo credit:Western Tanager by USFWS Pacific Southwest Region

【学名】
Piranga ludoviciana
【分類】
スズメ目
フウキンチョウ科
【生息域】
北アメリカ大陸西部

ニシフウキンチョウは、頭が赤くて体が黄色い鳥。

オウム目

カラフルな鳥の代表であるオウム・インコには、黄色い鳥が多数います。

オカメインコ


photo credit:Red Cheeked Cockatiel by Andrew Fysh

【学名】
Nymphicus hollandicus
【分類】
オウム目
オウム科
【生息域】
オーストラリア

オカメインコのルチノーという色変種。
ルチノーは顔が黄色く体が淡い黄色をしていて、ペットとしても有名なオウム。

セキセイインコ


photo credit:Periquito Australiano (Melopsittacus undulatus) by Jaime Robles

【学名】
Melopsittacus undulatus
【分類】
オウム目
インコ科
【生息域】
オーストラリア

言わずと知れたセキセイインコで、画像はイエローブラックアイという個体。

コセイガイインコ

【学名】
Trichoglossus chlorolepidotus
【分類】
オウム目
インコ科
【生息域】
オーストラリア

本来は黄色の混じった緑色をしているが、綺麗な黄色一色の個体も生まれることがある。

コザクラインコ


photo credit:IMG_0688 by Peter Békési

【学名】
Agapornis roseicollis
【分類】
オウム目
インコ科
【生息域】
アフリカ大陸南西部

コザクラインコの黄色変種。

ニョオウインコ


photo credit:Two Golden Conures by Benny Mazur

【学名】
Guaruba guarouba
【分類】
オウム目
インコ科
【生息域】
ブラジル

全体的に鮮やかの黄色で、羽先だけ濃い緑をしたインコ。

ルリコンゴウインコ


photo credit:I am a SHOW OFF! by LadyDragonflyCC – >;<

【学名】
Ara ararauna
【分類】
オウム目
インコ科
【生息域】
南米北部

青と黄色の2色をしたコンゴウインコの一種だが、内側から見ると黄色一色である。
近縁種のアオキコンゴウインコも同じような配色。

おまけ

最後に鮮やかな黄色をした『キイロアメリカムシクイ』の動画を紹介します。(^o^)

<スポンサーリンク>
ブログランキング

↑ ↑ ↑
更新励みになりますので、毎日の応援よろしくお願いします。
動物クイズの目次 ↑ ↑ ↑
動物に関するクイズを作りました。是非チャレンジしてください!

コメント

Translate »