世界最強の昆虫トップ10を画像付きで紹介します。
ただし多様な種がいる昆虫に細かい順位をつけることは不可能なので、順位付けなしのトップ10とします。
また、前回紹介した『日本最強の昆虫10選』に選ばれた昆虫は対象外としました。
※同じような昆虫が並ばないように一科一種で紹介していきます。
オオエンマハンミョウ
photo credit:Monster Tiger Beetle (Manticora sp.) male … by Bernard DUPONT
- 【学名】
- Manticora latipennis
- 【大型個体の体長】
- 60mm
- 【分類】
- 甲虫目
- ハンミョウ科
- 【生息域】
- アフリカ南部
ハンミョウ科という甲虫の一種で、防御力、攻撃力、俊敏性、全てにおいて最強レベルの強力な昆虫。
※画像は種不明のエンマハンミョウ
リオック
photo credit:リオック(学名:Sia ferox) オバケコロギス by urasimaru
- 【学名】
- Sia ferox
- 【大型個体の体長】
- 100mm
- 【分類】
- バッタ目
- クロギリス科
- 【生息域】
- インドネシア
世界最強の呼び声も高い、驚異的な攻撃力を持つ巨大なバッタ。
ジャイアントテキサスキリギリス(仮名)
photo credit:Red-eyed Devil (Neobarrettia spinosa) by Ralph Arvesen
- 【学名】
- Neobarrettia spinosa
- 【大型個体の体長】
- 100mm
- 【分類】
- バッタ目
- キリギリス科
- 【生息域】
- アメリカテキサス州
アメリカにいる巨大な肉食キリギリスで、リオック同様世界最強レベルの昆虫と目されています。
※正式な日本名はまだ定まっていない模様。
サシハリアリ(パラポネラ)
photo credit:Paraponera clavata by Graham Wise
- 【学名】
- Paraponera clavata
- 【大型個体の体長】
- 30mm
- 【分類】
- ハチ目
- アリ科
- 【生息域】
- ニカラグアからパラグアイ
サシハリアリと呼ばれるアリの一種で、強力な毒針を持ち刺されたときの痛さはハチ・アリ類で最高レベルと言われています。
このアリを見たら、あのグンタイアリですら避けて通ると言われています。
オオベッコウバチ
photo credit:Tarantula hawk female by Sarah Zukoff
- 【学名】
- Pepsis
- 【大型個体の体長】
- 60mm
- 【分類】
- ハチ目
- ベッコウバチ科
- 【生息域】
- 中央アメリカ一帯
世界最大のハチで、あのタランチュラを専門に襲うという強烈な性格の持ち主。
タランチュラに対する勝率は、ほぼ10割とのこと。
タイタンオオウスバカミキリ
photo credit:Titan beetle (Titanus giganteus) found by Jean NICOLAS by Bernard DUPONT
- 【学名】
- Titanus giganteus
- 【大型個体の体長】
- 200mm
- 【分類】
- 甲虫目
- カミキリムシ科
- 【生息域】
- 中央アメリカから南アメリカ
世界最大のカミキリムシかつ、世界最大の甲虫。
この巨大さでカミキリムシ特有の顎の強さがあれば、その破壊力は驚異的であると予想されます。
深い森に住み、更に成虫の寿命は1週間ほどと言われているため滅多に目にすることができない昆虫です。
オオヒラタクワガタ
photo credit:Dorcus titanus titanus Boisduval, 1835 male by Udo Schmidt
- 【学名】
- Dorcus titanus
- 【大型個体の体長】
- 100mm
- 【分類】
- 甲虫目
- クワガタムシ科
- 【生息域】
- 主に東南アジア
俗にオオヒラタクワガタと呼ばれる東南アジアのヒラタクワガタは、日本のヒラタクワガタより大型で頑丈な顎を持っています。
このオオヒラタクワガタは、甲虫ならではの防御力の強さ、ヒラタクワガタ特有の重心の低さ、クワガタ類最強クラスの顎の強靭さを持ち、これらを活かした戦闘力はクワガタはおろか昆虫最強レベルと思われます。
ただし食性が肉食ではないので、昆虫を積極的に襲うことはありません。
※その他、最強ともくされるクワガタムシは多数いますが、挙げていくとキリがないので本種のみの紹介となります。
ヘラクレスオオカブト
- 【学名】
- Dynastes hercules
- 【大型個体の体長】
- 165mm
- 【分類】
- 甲虫目
- コガネムシ科
- 【生息域】
- 中央アメリカから南アメリカの熱帯雨林
言わずと知れた世界最大のカブトムシ。
力強さと角による攻撃は強力。
※その他、最強ともくされるカブトムシは多数いますが、挙げていくとキリがないので本種のみの紹介となります。
ナンベイオオタガメ
photo credit:Roberto Eizemberg
- 【学名】
- Lethocerus grandis※
- 【大型個体の体長】
- 100mm以上
- 【分類】
- カメムシ目
- コオイムシ科
- 【生息域】
- 南米
世界最大の水生昆虫。
海外のタガメ類には170mmのものが見つかったとの情報もあり、ヘビやカメを襲っている姿も目撃されています。
詳細な情報はありませんが、おそらく水中最強の昆虫と思われます。
※学名『Lethocerus maximus』と呼ばれるタガメも、日本ではナンベイオオタガメと呼ばれるようです。
テイオウムカシヤンマ
photo credit:The Trustees of the Natural History Museum, London【Clipping】
- 【学名】
- Petalura ingentissima
- 【大型個体の体長】
- 150mm
- 【分類】
- トンボ目
- ムカシヤンマ科
- 【生息域】
- オーストラリア北東部
オニヤンマと近種である世界最大のトンボ。
詳しい情報はありませんが、空の最強ハンターである可能性が高いと思われます。
- 一生に1度ぐらいは役に立つかもしれない動物の見分け方講座
- ハダカデバネズミの変わった特徴ランキングTOP10
- ブサイクな顔をした鳥ランキングTOP10
- イヌ科動物全35種+αを画像付きで紹介!
- 動物学的に正しい干支(十二支)を考える
- カメの変わった習性(びっくり映像)
- 日本の不思議なウサギの物語
- 動物の夫婦形式(配偶システム)一覧
- サルの大きさランキングTOP10
- ネズミの大きさランキングTOP10
- 純血種を飼うことは動物虐待ではないか?
- 世界最強の鳥類まとめ
- アイシャドウきつめな美鳥! ヘキサン&タンビヘキサンの画像・動画集
- モヒカン頭な世界最大の鳩 オウギバト&カンムリバトの画像・動画集
- ツキノワグマは危険なのか? ツキノワグマの生態と危険動物との共存について
- 外来種を過剰に駆除するYouTube動画への苦言
- ユニークな習性をもつ哺乳類ランキングTOP10
- 毛糸の取れる動物一覧
- 生きた姿を見てみたかった絶滅動物TOP20
- 鳥は鳥類なのか爬虫類なのか
コメント