地上に生息する最強クラスの動物たちをまとめましたので、ぜひご覧ください!
1匹でも超強力な大型肉食哺乳類
まず最初に、1匹でも超強力な大型の肉食哺乳類を紹介します。
トラ
- 【学名】
- Panthera tigris
- 【最大クラスの体重】
- 300kg
- 【分類】
- ネコ目
- ネコ科
- 【生息域】
- ユーラシア大陸
体重50kgの犬がいれば大抵の人はその大きさに驚くでしょうが、トラの最大体重はその6倍の300kgという巨大さで、この事実だけでも十分驚異的です。
生息域を同じくする、体重10倍以上のアジアゾウに襲いかかることすらある最強のハンターと言えます。
ライオン
- 【学名】
- Panthera leo
- 【最大クラスの体重】
- 250kg
- 【分類】
- ネコ目
- ネコ科
- 【生息域】
- アフリカ、南アジア
トラと同程度の体格を誇るネコ科最大クラスの動物で、“百獣の王”の異名を持つ。
オスライオンが怠けているところがたまにキズ。
ジャガー
- 【学名】
- Panthera onca
- 【最大クラスの体重】
- 150kg
- 【分類】
- ネコ目
- ネコ科
- 【生息域】
- 中南米
トラやライオンには及ばませんが、それに次ぐ大型のネコ科動物。
アメリカ大陸における百獣の王的な存在と言えます。
ヒョウ
- 【学名】
- Panthera pardus
- 【最大クラスの体重】
- 80kg
- 【分類】
- ネコ目
- ネコ科
- 【生息域】
- アフリカ大陸、アジア
木の上から獲物を襲う大型ネコ科動物。
上記のネコ科動物に比べ体格面で見劣りしますが、機敏性ではこちらに軍配が上がります。
ピューマ
- 【学名】
- Puma concolor
- 【最大クラスの体重】
- 100kg
- 【分類】
- ネコ目
- ネコ科
- 【生息域】
- 北アメリカ大陸西部から南アメリカ大陸
中央アメリカを除いた北アメリカ大陸における最大のネコ科動物。
チーター
- 【学名】
- Acinonyx jubatus
- 【最大クラスの体重】
- 70kg
- 【分類】
- ネコ目
- ネコ科
- 【生息域】
- アフリカ大陸、イラン
世界最速で走ることが出来る地上動物。
ホッキョクグマ
- 【学名】
- Ursus maritimus
- 【最大クラスの体重】
- 800kg
- 【分類】
- ネコ目
- クマ科
- 【生息域】
- 北極
最大の肉食動物と言われる巨大なクマで、泳ぎが得意だったり、寒さに強かったり、空腹に耐えることができたりと、特殊な能力を多数身に付けています。
ヒグマ
- 【学名】
- Ursus arctos
- 【最大クラスの体重】
- 600kg
- 【分類】
- ネコ目
- クマ科
- 【生息域】
- ユーラシア大陸北部から北アメリカ大陸北部
別名はグリズリーで、ホッキョクグマと並ぶ最強のクマ。
犬並みの嗅覚がある他、走る速度は50km/hを超え、しかもそれなりに長時間走ることができます。
出会う頻度を考慮すると、人間にとって最も危険な動物と言えるかもしれません。
※その他クマの紹介は省略します。
肉食動物もビビる超大型の草食哺乳類
最強=肉食動物というイメージがありますが、草食動物だって負けていません!
アフリカゾウ
- 【学名】
- Loxodonta africana
- 【最大クラスの体重】
- 10t
- 【分類】
- ゾウ目
- ゾウ科
- 【生息域】
- アフリカ大陸
陸上最大の動物である他、非常に強力な牙もあるなど、地上においては他を寄せ付けない程の圧倒的強さを誇る動物です。
その他にも、嗅覚はもちろん聴覚も非常にいいことが知られています。
アジアゾウ
- 【学名】
- Elephas maximus
- 【最大クラスの体重】
- 6,700kg
- 【分類】
- ゾウ目
- ゾウ科
- 【生息域】
- 南アジアから東南アジア
アフリカゾウに比べて、体格が小さい、牙が短い、気性が優しいなどのマイナス点はありますが、それでもゾウの名に恥じない戦闘能力を持ちます。
シロサイ
- 【学名】
- Ceratotherium simum
- 【最大クラスの体重】
- 3,600kg
- 【分類】
- ウマ目
- サイ科
- 【生息域】
- アフリカ大陸中南部
沿岸部にいる動物を除けばゾウに次ぐ大きさを誇り、巨大な角を活かした突進は地上最強レベル。
唯一の弱点は視力の悪さですが、逆に何にでも突っ込んでくる可能性があり、かえって恐ろしい可能性もあります。
インドサイ
- 【学名】
- Rhinoceros unicornis
- 【最大クラスの体重】
- 3,500kg
- 【分類】
- ウマ目
- サイ科
- 【生息域】
- インド、ネパール
鎧をまとったかのような見た目しているサイで、シロサイと同格の体格を持ちます。
実力もシロサイと同レベルと思われますが、角が1つで小さめな分、こちらのほうが若干格下かもしれません。
クロサイ
- 【学名】
- Diceros bicornis
- 【最大クラスの体重】
- 1,800kg
- 【分類】
- ウマ目
- サイ科
- 【生息域】
- アフリカ大陸南東部
他のサイに比べるとだいぶ小型ですが、それでもサイの名に恥じない実力の持ち主と思われます。
カバ
- 【学名】
- Hippopotamus amphibius
- 【最大クラスの体重】
- 2,600kg
- 【分類】
- ウシ目
- カバ科
- 【生息域】
- アフリカ大陸中南部
水生動物なため、水の中に引き込めばアフリカゾウとも対等に渡り合える実力の持ち主。
体の構造(口の大きさなど)から、同じ生息域の水生動物であるワニよりも上位に位置します。
草食動物ではありますが、稀に肉を食べることが分かっています。
キリン
- 【学名】
- Giraffa camelopardalis
- 【最大クラスの体重】
- 1,500kg
- 【分類】
- ウシ目
- キリン科
- 【生息域】
- アフリカ大陸中南部
強いというイメージはありませんが、その大きさゆえに決して弱くはない動物。
また、1日の睡眠時間が1時間程度という驚異的な回復能力を持ちます。
アメリカバイソン
- 【学名】
- Bison bison
- 【最大クラスの体重】
- 1,100kg
- 【分類】
- ウシ目
- ウシ科
- 【生息域】
- 北アメリカ大陸
沿岸部を除くアメリカ大陸で最大の動物。
その突進力は驚異的です。
アフリカスイギュウ
- 【学名】
- Syncerus caffer
- 【最大クラスの体重】
- 900kg
- 【分類】
- ウシ目
- ウシ科
- 【生息域】
- アフリカ大陸のサバンナ
百獣の王・ライオンをすらも倒すことのあるアフリカの重戦車。
ガウル
- 【学名】
- Bos gaurus
- 【最大クラスの体重】
- 1,000kg
- 【分類】
- ウシ科
- 【生息域】
- 南アジアから東南アジア北部
アジアに生息する巨大な牛で、大きな角が特徴的。
エランド
- 【学名】
- Taurotragus oryx
- 【最大クラスの体重】
- 900kg
- 【分類】
- ウシ目
- ウシ科
- 【生息域】
- アフリカ大陸南部
アンテロープと呼ばれる動物の中で最大を誇り、上記のウシ科動物と比べてかなり背が高くなります。
※近縁種であるジャイアントエランドの紹介は省略します。
ヘラジカ
- 【学名】
- Alces alces
- 【最大クラスの体重】
- 800kg
- 【分類】
- ウシ目
- シカ科
- 【生息域】
- 北アメリカ大陸北部、ユーラシア大陸北部
シカだからといって甘く見てはいけない最大体重800kgにもなる巨大ジカ。
大きな角が武器になることもあります。
ウマ(シャイヤー種)
- 【学名】
- Equus caballus
- 【最大クラスの体重】
- 1,500kg
- 【分類】
- ウマ目
- ウマ科
- 【生息域】
- 主にイギリス
シャイヤー種とは、人の手によって改良された巨大なウマの品種です。
角や牙などといった武器はありませんが、後ろ足によるキックは強烈です。
※その他の大型馬品種の紹介は省略します。
マウンテンゴリラ
- 【学名】
- Gorilla gorilla
- 【最大クラスの体重】
- 200kg
- 【分類】
- サル目
- ヒト科
- 【生息域】
- 中央アフリカの一部
握力が500kgもある(とされる)最強の霊長類。
頭がよく無駄な戦いはしないため、戦闘には向きません。
群れの力で勝負する肉食哺乳類
一個体では上記したような動物に力及ばないものの、群れによる連帯で戦闘能力を高めている種もいます。
オオカミ
- 【学名】
- Canis lupus
- 【最大クラスの体重】
- 80kg
- 【分類】
- ネコ目
- イヌ科
- 【生息域】
- ユーラシア大陸と北アメリカ大陸
一個体では他の強烈な動物に適わないですが、群れによる連帯攻撃は驚異的で、自分よりもはるかに大きな動物をも襲い捕食します。
ブチハイエナ
- 【学名】
- Crocuta crocuta
- 【最大クラスの体重】
- 80kg
- 【分類】
- ネコ目
- ハイエナ科
- 【生息域】
- アフリカのサバンナ
ライオンのおこぼれもらうイメージのあるハイエナですが、このブチハイエナだけは例外で、群れをなしライオンを追い払うことすらあります。
また、物を噛む力はライオンと同レベルとされています。
沿岸部の巨大哺乳類
純粋な地上生物とは異なりますが、沿岸部にも超巨大な生物が存在しています。
ミナミゾウアザラシ
photo credit:Southern Elephant Seal playing in the water by Liam QuinnFollow
- 【学名】
- Mirounga leonina
- 【最大クラスの体重】
- 4,000kg
- 【分類】
- ネコ目
- アザラシ科
- 【生息域】
- 南極圏北部
ゾウに次ぐ大きさを誇る巨大な地上(半水生)動物。
陸上での動きは鈍いですが、その大きさは脅威です。
※近縁種であるキタゾウアザラシの紹介は省略します。
セイウチ
photo credit:Walrus by Polar Cruises
- 【学名】
- Odobenus rosmarus
- 【最大クラスの体重】
- 1,500kg
- 【分類】
- ネコ目
- セイウチ科
- 【生息域】
- 北極圏沿岸部
あのホッキョクグマが唯一恐れるという地上動物で、その強烈な牙は危険極まりないと言えます。
小さくても十分強力な動物たち
体は小さいですが、強烈な武器を持ち、大型動物にも負けない戦闘力を持つ動物たちもいます。
アフリカタテガミヤマアラシ
photo credit:African crested Porcupine {Hystrix cristata} by Drew Avery
- 【学名】
- Hystrix cristata
- 【最大クラスの体重】
- 30kg
- 【分類】
- ネズミ目
- ヤマアラシ科
- 【生息域】
- アフリカ大陸
毛が進化した驚異的な針で、ライオンですらも戦うことを避ける動物。
※その他ヤマアラシの紹介は省略します。
オオカワウソ
- 【学名】
- Pteronura brasiliensis
- 【最大クラスの体重】
- 40kg
- 【分類】
- ネコ目
- イタチ科
- 【生息域】
- マゾン川流域
群れによる攻撃と凶暴さで、アマゾン川ではワニ(アリゲーター科)よりも上位に位置する最強の捕食者。
クズリ
- 【学名】
- Gulo gulo
- 【最大クラスの体重】
- 30kg
- 【分類】
- ネコ目
- イタチ科
- 【生息域】
- ユーラシア大陸北部、北アメリカ北部
イタチ科の気性の荒さ故、自分よりも遥かに大きい動物をも襲う他、自分より大きな肉食獣にも喧嘩を仕掛ける荒くれ者。
ラーテル
photo credit:Honey badger by Steve Slater【Clipping】
- 【学名】
- Mellivora capensis
- 【最大クラスの体重】
- 15kg
- 【分類】
- ネコ目
- イタチ科
- 【生息域】
ハリネズミの針もライオンの牙も効かない皮膚をもち、またコブラの神経毒に対しても耐性をもつなどの特殊な体の構造をもつ小動物。
地上最強は哺乳類だけじゃない!
最後に、哺乳類以外の地上最強クラス動物を紹介します。
イリエワニ
- 【学名】
- Crocodylus porosus
- 【最大クラスの体重】
- 1,000kg
- 【分類】
- ワニ目
- クロコダイル科
- 【生息域】
- 南アジアから東南アジアの汽水域
汽水域の入り江に住む世界最大のワニ。
ワニの咀嚼力は他に追随を見せない程強く、襲われた者が逃れる術はほとんどありません。
ナイルワニ
- 【学名】
- Crocodylus niloticus
- 【最大クラスの体重】
- 800kg
- 【分類】
- ワニ目
- クロコダイル科
- 【生息域】
- アフリカ大陸
ライオンやアフリカゾウ、サイ、カバなどの強烈な動物たちと生息域を同じくする巨大なワニ。
水中での俊敏性はもちろん、陸上でも60km/hほどで走ることができるそうです。
※その他ワニの紹介は省略します。
オオアナコンダ
photo credit:Anaconda (Eunectes murinus) by Don PeruchoFollow
- 【学名】
- Eunectes murinus
- 【最大クラスの体重】
- 250kg
- 【分類】
- トカゲ目
- ボア科
- 【生息域】
- アマゾン川流域
最大のヘビで、ジャガーや小型のワニを丸呑みにすることすらあります。
人間が襲われたケースも多々ある模様・・・
キングコブラ
- 【学名】
- Ophiophagus hannah
- 【最大クラスの体重】
- 9kg
- 【分類】
- トカゲ目
- コブラ科
- 【生息域】
- 南アジアから東南アジア
言わずと知れた最大の毒ヘビ。
ナイリクタイパン
- 【学名】
- Oxyuranus microlepidotus
- 【最大クラスの体重】
- 6kg
- 【分類】
- トカゲ目
- コブラ科
- 【生息域】
- オーストラリア内陸部
地上最強の毒を持つヘビ。
毒の危険度はキングコブラの50倍(ニホンマムシの800倍)とされています。
※その他の毒ヘビの紹介は省略します。
コモドオオトカゲ
- 【学名】
- Varanus komodoensis
- 【最大クラスの体重】
- 150kg
- 【分類】
- トカゲ目
- オオトカゲ科
- 【生息域】
- コモド島
最大のトカゲで、この巨体にもかかわらず毒まで保有する用意周到さを持ちます。
ただし屍肉食性が強く、また食事の回数が極端に少ないため、生きた動物を襲うことはあまりないようです。
ワニガメ
photo credit:Alligator Snapping Turtle by Gary J. WoodFollow【Clipping】
- 【学名】
- Macrochelys temminckii
- 【最大クラスの体重】
- 100kg
- 【分類】
- カメ目
- カミツキガメ科
- 【生息域】
- アメリカ
ライオン以上の咀嚼力を持つ強力なカメで、あのガメラのモデルとしても有名。
もちろんカメ特有の甲羅により防御力もバッチリです。
ガラパゴスゾウガメ
- 【学名】
- Chelonoidis niger
- 【最大クラスの体重】
- 300kg
- 【分類】
- カメ目
- リクガメ科
- 【生息域】
- ガラパゴス諸島
甲長130cmを誇る世界最大のカメ。
攻撃能力は極めて低いでしょうが、そのマイナスを補って余りあるほどの高い防御能力を持っています。
ダチョウ
- 【学名】
- Struthio camelus
- 【最大クラスの体重】
- 130kg
- 【分類】
- ダチョウ目
- ダチョウ科
- 【生息域】
- アフリカ大陸中南部
言わずと知れた世界最大の鳥。
鳥であるにもかかわらず飛ぶことはできませんが、足の力は強力で陸上を70km/hで走ることができる他、強力なキックを放つことも可能です。
おまけ
最後に巨大なヘビとラーテルが戦っている動画を紹介します。Σ(゚Д゚)
コメント