霊長類(サル目)の中でヒト科に含まれる現存5種(オランウータン、ゴリラ、チンパンジー、ボノボ、ヒト)を紹介すると共に、様々なデータを比較していきたいと思います。
ヒト科動物5種の概要
オランウータン
分類:サル目ヒト科オランウータン亜科オランウータン属
※ヒト亜科との分岐は1300万年前とされる。
ゴリラ
分類:サル目ヒト科ヒト亜科ゴリラ族ゴリラ属
※ヒト族との分岐は656万年前±26万年とされる。
チンパンジー
分類:サル目ヒト科ヒト亜科ヒト族チンパンジー属
※ヒト属との分岐は487万年前±23万年とされる
ボノボ
分類:サル目ヒト科ヒト亜科ヒト族チンパンジー属
※チンパンジーとの分岐はおよそ300万年前とされる。
ヒト(ホモ・サピエンス)
分類:サル目ヒト科ヒト亜科ヒト族ヒト属
ヒト科動物の様々な比較
ヒト科動物の体長比較
【オランウータン】
オス平均97cm、メス平均78cm
【ゴリラ】
オス170cm~180cm、メス150cm~160cm
【チンパンジー】
オス平均85cm、メス平均77.5cm
【ボノボ】
オス73cm~83cm、メス70cm~76cm
【ヒト】
オス160cm〜180cm、メスはオスより約10%程低い
ヒト科動物の体重比較
【オランウータン】
オス60kg~90kg、メス40kg~50kg
【ゴリラ】
オス150kg~180kg、メス80kg~100kg
【チンパンジー】
オス40kg~60kg、メス32kg~47kg
【ボノボ】
オス平均39kg、メス平均31kg
【ヒト】
オス50kg〜90kg、メスはオスより約10%程軽い
ヒト科動物の脳容積(脳容量)比較
【オランウータン】
400ml強
【ゴリラ】
500ml
【チンパンジー】
400ml弱
【ボノボ】
350ml
【ヒト】
1,350ml
ヒト科動物の分布比較
【オランウータン】
スマトラ島、ボルネオ島
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/0e/Leefgebied_orang_oetan.JPG
【ゴリラ】
カメルーン、ガボン、コンゴ周辺、ウガンダ南部からタンザニア北部
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d2/ZL_Gorilla_%28genus%29.png
【チンパンジー】
カメルーン、ガボン、コンゴ周辺からコンゴ民主共和国北部周辺、コートジボワールからギニア周辺
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/2c/Pan_troglodytes_area.png
【ボノボ】
コンゴ民主共和国北部
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/ce/Bonobo_distribution.PNG
【ヒト】
極限環境地を除く地上の全地域、一部は海上や宇宙にも分布
ヒト科動物の推定個体数比較
【オランウータン】
5万頭~7万頭程度
【ゴリラ】
10万頭程度
【チンパンジー】
20万頭程度
【ボノボ】
2万頭程度
【ヒト】
73億人程度
7300000000:ヒト
200000:チンパンジー
100000:ゴリラ
60000:オランウータン
20000:ボノボ
ヒト科動物の食性比較
【オランウータン】
果実、植物の葉・樹皮、昆虫、稀に小動物
【ゴリラ】
果実、植物の葉・樹皮、昆虫
【チンパンジー】
果実、植物の葉・樹皮、昆虫、小動物、中型哺乳類
【ボノボ】
果実、植物の葉・樹皮、昆虫、小動物、中型哺乳類
【ヒト】
食べれるものは何でも食べる
ヒトは動物の肉を日常的に食べ、地域によっては草食性より肉食性の方が強かった時期(主に氷河期)もあります。
ヒト科動物の歩行比較
【オランウータン】
四足歩行
【ゴリラ】
手の甲を地につける四足歩行
【チンパンジー】
手の甲を地につける四足歩行
【ボノボ】
手の甲を地につける四足歩行の他、二足歩行も得意
【ヒト】
二足歩行
ヒト科動物の生活比較
【オランウータン】
樹上での単独生活
【ゴリラ】
地上での群れ生活
【チンパンジー】
樹上中心の群れ生活
【ボノボ】
樹上中心の群れ生活
【ヒト】
地上での群れ生活(極めて高度な社会性を持つ)
ヒト科動物の夫婦様式比較
【オランウータン】
乱婚
【ゴリラ】
一夫多妻
チンパンジー】
乱婚
【ボノボ】
乱婚
【ヒト】
一夫一妻が主流(地域によって一夫多妻の場所があったり、渡部建や矢口真里のように乱婚のヒトもいる)
ヒト科動物のメスの性成熟年齢(初潮の年齢)比較
【オランウータン】
5歳~10歳
【ゴリラ】
6歳~9歳
【チンパンジー】
8歳~11歳
【ボノボ】
8歳~11歳
【ヒト】
10歳~15歳
ヒト科動物の初産年齢比較
【オランウータン】
約12歳
【ゴリラ】
約10歳
【チンパンジー】
約15歳
【ボノボ】
約14歳
【ヒト】
15歳~35歳程度(女性の社会進出に伴い、若年層の妊娠が控えられる傾向にある)
ヒト科動物の妊娠期間比較
【オランウータン】
260日~270日
【ゴリラ】
約256日
【チンパンジー】
227日~243日
【ボノボ】
230日~240日
【ヒト】
約266日
ヒト科動物の授乳期間比較
【オランウータン】
3年
【ゴリラ】
3年
【チンパンジー】
4年
【ボノボ】
4年
【ヒト】
1年~2年
ヒト科動物の出産間隔比較
【オランウータン】
6年~8年
【ゴリラ】
3年~4年
【チンパンジー】
5年~6年
【ボノボ】
4年~5年
【ヒト】
1年後から可能
ヒト科動物の寿命比較
【オランウータン】
30年、最長58年
【ゴリラ】
40年~50年、最長53年
【チンパンジー】
50年、最長57年
【ボノボ】
40年
【ヒト】
50年~80年、最長122年(食生活や医学の発展による地域差が大きい)
画像で見るヒト科動物の種類と違い
スマトラオランウータン
photo credit:Bukit Lawang, orangutan by Arian Zwegers
オランウータンは黒い肌に赤茶色の毛で、毛の長さヒト科でもっとも長い。
ただし顔にはほとんど毛が生えない。
ボルネオオランウータン
強いオランウータンのオスは、顔にフランジと呼ばれる膨らみがある。
オランウータン子供
子供のオランウータンは薄い色の肌をしている。
ヒガシゴリラ
photo credit:20150924-DSCF4252 by Brian Harries
ヒガシゴリラに含まれるマウンテンゴリラは絶滅が危惧されている。
ニシゴリラ
photo credit:Western lowland gorilla by LaggedOnUser
ゴリラのオスは、生後13年程度で背中の毛が白くなり、生後18年程度で頭が大きく突出します。
ゴリラの子供
ゴリラの子供は、他のヒト科動物に比べ大人との差異は少ない。
ケナガチンパンジー
photo credit:Eastern Chimpanzee (Pan troglodytes schweinfurthii) by Bernard DUPONT
チンパンジーは歳をとると顔の色が黒くなります。
※ヒトの松崎しげるにも同様の傾向が見られるが、関係性は不明である。
ツェゴチンパンジー
photo credit:Pan troglodytes by Mr. Theklan
チンパンジーは加齢と共に額部分の毛が薄くなります
チンパンジーの子供
チンパンジーの子供は肌の色がかなり薄くなっている。
ボノボ
photo credit:Bonobo by Ted
ボノボは頭の横の毛が長く耳よく見えません。
この特徴によりチンパンジーと見分けがつきます。
ボノボの子供
photo credit:Baby Bonobo by Becker1999
ボノボの子供は、チンパンジーと比べてかなり弱々しい状態が続く。
ヒトのオス(男性の人間)
ヒトの肌の色、目の色、毛の色などには、かなりの多様性がある。
ヒトのメス(女性の人間)
ヒトは直立歩行することができ、かなりスマートな体型をしている。
ヒト
ヒトは体毛がほとんどない代わりに、繊維質を編み込んだ『服』と呼ばれるものを着る。
生まれて間もないヒト
元々体毛が薄いヒトだが、他のヒト科動物同様生まれて間もない個体の体毛は薄い。
ヒトの子供(赤ちゃん)
ヒトは直立歩行をするが、生後1年ほどは直立歩行ができない。
おまけ
最後にホモ・サピエンスとコミュニケーションをとるチンパンジーの動画を紹介します。(^o^)
コメント