とても綺麗な緑色をしたカラスの仲間『へキサン』と『タンビヘキサン』を紹介します。
へキサンとは?
へキサン
photo credit:Common green magpie by Tareq Uddin Ahmed
- 【学名】
- Cissa chinensis
- 【分類】
- スズメ目
- カラス科
- ヘキサン属
- 【生息域】
こちらが普通のヘキサン。
シナへキサン
- 【学名】
- Cissa hypoleuca
- 【分類】
- スズメ目
- カラス科
- ヘキサン属
- 【生息域】
- インドシナ半島
お腹が黄色っぽいのが中国原産のシナヘキサン
ボルネオへキサン
photo credit:Short-tailed Green Magpie by Mike Prince
- 【学名】
- Cissa jefferyi
- 【分類】
- スズメ目
- カラス科
- ヘキサン属
- 【生息域】
- ボルネオ島山間部
ボルネオヘキサンは、目が白っぽいのが特徴。
ジャワへキサン
- 【学名】
- Cissa thalassina
- 【分類】
- スズメ目
- カラス科
- ヘキサン属
- 【生息域】
- ジャワ島の山間部
ジャワヘキサンは、既に野生種が絶滅したとも指摘される貴重種。
ボルネオヘキサンとジャワヘキサンは、尾が短く合わせてタンビヘキサンと呼ばれます。(タンビ=短尾)
ヘキサン属の特徴
体長は、おおよそ32cm~35cm。
食性は肉食で、昆虫やカタツムリ、カエルなどをよく食べます。
最大の特徴である緑色の鮮やかな羽色は、昆虫から得た黄色色素『ルテイン』によるものです。
ヘキサン&タンビへキサンの画像集

まるでアイシャドウしてるみたいですね。

クチバシは鮮やかな赤orオレンジ色。

こちらは、絶滅が危惧されているジャワヘキサンの飼育個体。

photo credit:DSCF3928 by Steven & Courtney Johnson & Horwitz

photo credit:Turquoise Bird (green magpie) by Tatters ✾
こちらの2羽は羽色がエメラルドグリーンです。
ルテインを含む食事が不十分な場合、あるいは直射日光に長時間さらされると羽色は薄い青色になります。
最後に真正面からの姿。
へキサン&タンビヘキサンの動画集
こちらは普通のヘキサン。
尾が長いのがよく分かります。
顔のアップ。
派手な色をしてますが、草むらではしっかり保護色となります。
水浴び中。
こちらも水浴び中。
こちらは、お腹が黄色っぽいシナヘキサン。
こちらは、目が白っぽいボルネオヘキサン。
こちらは、絶滅が危惧されているジャワヘキサン。
イギリスのチェスター動物園で撮影されたものです。
- 一生に1度ぐらいは役に立つかもしれない動物の見分け方講座
- ハダカデバネズミの変わった特徴ランキングTOP10
- ブサイクな顔をした鳥ランキングTOP10
- イヌ科動物全35種+αを画像付きで紹介!
- 動物学的に正しい干支(十二支)を考える
- カメの変わった習性(びっくり映像)
- 日本の不思議なウサギの物語
- 動物の夫婦形式(配偶システム)一覧
- サルの大きさランキングTOP10
- ネズミの大きさランキングTOP10
- 純血種を飼うことは動物虐待ではないか?
- 世界最強の鳥類まとめ
- モヒカン頭な世界最大の鳩 オウギバト&カンムリバトの画像・動画集
- ツキノワグマは危険なのか? ツキノワグマの生態と危険動物との共存について
- 外来種を過剰に駆除するYouTube動画への苦言
- ユニークな習性をもつ哺乳類ランキングTOP10
- 毛糸の取れる動物一覧
- 生きた姿を見てみたかった絶滅動物TOP20
- 鳥は鳥類なのか爬虫類なのか
- 日本に生息するセミの一覧(鳴き声付き)とセミにまつわる奇妙な話
コメント